2023年8月1日火曜日
2023年7月31日月曜日
2023年7月30日日曜日
2023年7月29日土曜日
井草八幡宮 <令和5年7月>
2023年7月27日木曜日
高幡不動尊 金剛寺 <令和5年7月>
2023年3月29日水曜日
2023年3月6日月曜日
府中・馬場大門けやき並木 <令和5年3月>
所用で東京の府中へ。京王線府中駅近くに宿をとったので、けやき並木通りをウロウロ...。
↑↑↑ 府中と言えば「武蔵国の守り神 大國魂神社」です。諸事情によりこの時は寄りませんでしたが、今度ゆっくり...。
↑↑↑京都の石清水八幡宮で元服したことから「八幡太郎」の名で知られる源義家が、父頼義とともに奥州で起きた前九年の役を鎮めたその帰途、1062年に戦勝祈願成就の報賽として、けやきの苗1000本を大國魂神社に奉納したことが、けやき並木のはじまりと伝えられています。
![]() |
大國魂神社 |
![]() |
八幡太郎源義家公之像 |
2023年2月27日月曜日
新宿 白幡神社 <令和5年2月>
千葉市中央区に鎮座する「新宿 白旗神社」へ。御朱印はありませんが、源頼朝ゆかりということで...。
2023年2月25日土曜日
2023年2月18日土曜日
習志野 菊田神社「2月の月参りの御朱印 -紀元祭-」<令和5年2月>
2023年2月14日火曜日
伝源頼朝像 御朱印帳(神護寺)_千葉 vol.1(結願)<令和5年2月>
御朱印巡りを始めた神護寺で2冊いただいて千葉用にしていた「伝源頼朝像 御朱印帳」...令和5年2月4日に結願(満願)となりました〜 \(^o^)/
![]() |
神護寺・伝源頼朝像 御朱印帳(伝源頼朝像) |
![]() |
神護寺・伝源頼朝像 御朱印帳(伝平重盛像) |
今回も参拝順に、ご紹介いたします m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
2023年2月11日土曜日
2023年2月10日金曜日
下総三山 二宮神社「2月の月替特別御朱印 -春きたる-」<令和5年2月>
今月も「下総三山 二宮神社」に参拝。下総国二宮で三山明神、二宮明神とも称されました。御祭神は 建速須佐之男命・櫛稲田比売命・大国主命・藤原時平命・大雀命・誉田別命。
![]() |
狛犬 |
2023年2月7日火曜日
2023年2月6日月曜日
習志野の社 大原神社 <令和5年2月>
2023年2月4日土曜日
「鎌倉江の島七福神」御朱印帳(結願)<令和4年10月>
「源頼朝ゆかりの三社詣」に続いて、令和4年10月15日に「鎌倉江の島七福神」結願することができました \(^o^)/
![]() |
鎌倉江の島七福神・御朱印帳 |
令和4年8月、御朱印巡り開始後初めて鎌倉を訪れた時に ↑↑↑ この「鎌倉江の島七福神」専用の御朱印帳を鶴岡八幡宮境内の旗上弁財天社でいただいて「鎌倉江の島七福神巡り」を始めました。
↓↓↓ 参拝順にご紹介! m(_ _)m
「源頼朝ゆかりの三社詣」御朱印帳(結願)<令和4年10月>
以前「源頼朝ゆかりの三社詣」の記事でも触れた内容なんですが、御朱印帳の結願(満願)をした際は、区切りの記事をアップすることにしたのであらためて...。
頼朝贔屓の私としては、巡らないわけには行かなかった「源頼朝ゆかりの三社詣」。
「三嶋大社」「伊豆山神社」「箱根神社」の三社の簡易的な御朱印帳(三嶋大社で頒布していただきました)ですが、思っていたよりもしっかりした紙質で、充分満足できるものでした。
頼朝と義経が再開?した場所「対面石八幡神社」に寄れたのも良かった o(^▽^)o
![]() |
「源頼朝ゆかりの三社詣」御朱印帳(結願) |
三嶋大社は直書き、伊豆山神社と箱根神社は書き置きでした。折角なので ↑↑↑ とは別に全ての場所で神護寺でいただいた伝源頼朝像の御朱印帳にも御朱印をいただきました。伊豆山神社と箱根神社では ↑↑↑ 以外の御朱印もいただきました。それぞれの記事へのリンクを貼ってありますので、よろしければどうぞ。
簡易的なものではありますが、初めての御朱印帳の結願...しかも「源頼朝ゆかりの三社詣」!大変思い出深いものになりました (*^_^*)
2023年2月3日金曜日
神楽坂若宮八幡神社 <令和5年2月>
2023年2月1日水曜日
2023年1月31日火曜日
前原 御嶽神社 <令和5年1月>
2023年1月30日月曜日
下総三山 二宮神社「1月の月替特別御朱印 -癸卯-」<令和5年1月>
「下総三山 二宮神社」に1月の月替特別御朱印をいただきに来ました。
こちらの月替特別御朱印は土日限定...お正月の繁忙期ということもあり、1月は21日から。ということはチャンスは4日。それが原因なのかは分かりませんが、授与所が開く10分くらい前に着いたんですが、もう15人ほどの列が... Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
↑↑↑ お正月だからか?新設されたのか?簡易的だけど駐輪場が出来てました。
2023年1月28日土曜日
華林山 慈恩寺(慈恩寺観音)<令和5年1月>
吉見観音からクルマでおよそ1時間30分...坂東三十三観音霊場・十二番札所「華林山 最上院 慈恩寺(慈恩寺観音)」へ。
境内、駐車場共に幹線道路沿いにあり、体力的に有難い(←そこ?)寺院です (^◇^;)
↑↑↑ それなりに交通量の多いクランクっぽくなっている場所にあるので正面からの撮影が困難な社号標。
![]() |
山門 |
慈恩寺は、824年に慈覚大師によって開かれ天台宗の古刹です。
登録:
投稿 (Atom)
POPULARITY
-
大國魂神社 から、東日本最古の天満宮...「 谷保天満宮 」へ。御祭神は菅原道真公とその三男・菅原道武公です。 菅原道真公が筑紫太宰府に左遷された際、三男・道武公は武蔵国多摩郡分倍庄栗原郷(現国立市谷保)に配流されました。その後、道真公薨去の報に、道武公は自ら像を刻み廟を建てて祀...
-
念願だった 三嶋大社 ・ 伊豆山神社 ・ 箱根神社 をめぐる「 源頼朝ゆかりの三社詣 」...結願と言っていいのかな? 「源頼朝ゆかりの三社詣 御朱印帳」 三嶋大社でいただいたこの専用御朱印帳...写真で見るよりずっと良い紙質でしっかりしていました。伊豆山神社と箱根神社は書き置...
-
3ヶ月連続の 鎌倉 ...まずは江の島(鎌倉市じゃないけど、同じエリアということで💦)から。今回はもちろん!?1人で電車です(爆) 大船駅から江ノ電バスで江の島まで...という初めて使ったルートでしたが、快適でしたよ。鎌倉を経由せず直接江の島入りするならこの方が楽ですね。 今ま...
-
前回の記事で触れた、日帰り京都ツアーの投稿開始です。 既に往復新幹線チケットを購入済なので、1日中時間との勝負です(^_^;) まず目指すは 高雄山 神護寺 ! 早朝5:30に出発し9時過ぎには京都駅に到着していたような...?でも予定より若干遅れていたため、小走りで西日本JR...
-
しばらく間が開きましたが、パソコンネタ... 「MacとWindowsとCGと...」その3 の続きです。 前回は「 Vue 」がキーボードで100%フリーズし ALIENWARE AURORA そのものに対するテンションが下がったところまででした。 そうなるとメインをWind...