2022年10月30日日曜日

野田 櫻木神社 <令和4年10月>

源頼朝ゆかりの三社詣以来、約1ヶ月ぶりにハリアーでちょっとだけ遠出 (^○^)

80ハリアー・室内

全く弄ってない、小物もつけてない純正まんまの室内...いやホントは色々付けたいんだよ。

この日はめずらしく奥さんも一緒に千葉は東葛飾エリアへ。千葉県内とはいえ結構距離あるな〜...御朱印ランキングではいつも?千葉県1位の野田の櫻木神社へ初めての参拝です。

80ハリアー

しばらく洗車してないので汚い...(T ^ T) ごめんよ〜あと1週間我慢しておくれ m(_ _)m

鳥居

この日も順調に到着!参拝者用駐車場に停めると、そこには立派な鳥居が。

2022年10月25日火曜日

習志野の社 大原神社 <令和4年10月>

習志野・実籾の大原神社へ2度目の参拝です。

社務所

狛犬

大原神社は、伊弉冉尊を御祭神として1124年に実籾本郷に創建され、1592年に現在地へ。1752年に猿田彦命を、1908年に実籾上宿にあった伊弉諾尊を御祭神とする大宮神社を合祀し大原大宮神社とも呼ばれるようになりました。この三神が現在の御祭神です。

2022年10月23日日曜日

松岡山 東慶寺 <令和4年10月>

浄智寺から徒歩3分...松岡山 東慶寺です。

東慶寺1

東慶寺2

1,285年に北条時宗夫人の覚山志道尼のよって開創された臨済宗円覚寺派の寺院です。女性から離婚できなかった時代...ここに駆け込めば離縁できる女人救済の寺、所謂駆け込み寺として明治に至るまでの600年、縁切りの寺法を引き継いできました。当然男子禁制でした。

2022年10月22日土曜日

金寶山 浄智寺 <令和4年10月>

長寿寺から徒歩で5分ほど...次の目的地、浄智寺へやってきました。

標識

こうして見ると、源氏山公園も高徳院もそんなに遠くないんだなぁ...ピンと来ないけど。
 
山門
「山門」

浄智寺は臨済宗円覚寺派、鎌倉五山第四位のお寺です。5代執権北条時頼の三男である宗政が亡くなった際に、その菩提を弔うために1,281年頃創建されました。開祖は宗政の子・師時としたが、当時まだ8歳...実際には宗政の妻と兄の北条時宗による創建だそうです。

ちょっと小さくて見づらいですけど、円覚寺開山の無学祖元の筆とされる「寶所在近」の文字が掲げられた総門です。

宝亀山 長寿寺 <令和4年10月>

 佐助稲荷神社をあとにして、市役所通りまで出るとジャストタイミングでバスが!!!バス停二つ分の距離だったんですが、迷わず乗ってしまいました。助かりました。おかげで体力温存できました o(^▽^)o

8月に来た時と同じく、鎌倉駅前の川古江家さんでお昼御飯 \(^o^)/

川古江家・釜揚げしらす丼と冷たいお蕎麦

やっぱりこの釜揚げしらす丼は美味でしたよ〜!もちろんお蕎麦もね (^○^)


川古江家さんの目の前のバス停から大船行の江ノ電バスに乗り、上町で下車して徒歩3分。宝亀山 長寿寺へ...。

長寿寺入口

境内は以前非公開だったそうですが、近年は特別拝観として、季節・曜日限定で公開しています。春季<4月〜6月>、秋季<10月〜11月>の金土日祝、12月1日〜7日でいずれも10:00〜15:00...雨天中止だそうです。

長寿寺は臨済宗建長寺塔頭寺院で、足利尊氏公が邸跡に1336年に創建して、諸山第一位の列に定めました。尊氏は1358年に京都で亡くなり、その法名は京都では等持院殿、関東では長寿寺殿です。

尊氏没後、尊氏四男である鎌倉公方足利基氏によって、父の菩提を弔うために七堂伽藍を備えた堂宇が建立されました。

2022年10月20日木曜日

「にほんブログ村」に登録しました〜!

以前お世話になっていた「にほんブログ村」にココを登録しました。

参加カテゴリは「御朱印」をメインに「トヨタ日本史(※「Mac」に変更)登録(→サイドバーに貼りました)しましたが、記事の後には「御朱印」だけ貼っておきました→(※内容によって記事の後に「トヨタ」「Mac」も追加)

気が向いた方は、ポチッとしてくれたら嬉しいです o(^▽^)o

221020_80HARRIER

よろしくお願いします m(_ _)m


2022年10月19日水曜日

佐助稲荷神社 <令和4年10月>

銭洗辨財天 宇賀福神社から徒歩で7分ほど(ほぼ下りなので楽ちん)...やはり源頼朝に所縁ある佐助稲荷神社に到着しました。

社号標石
「社号標石」

朱の鳥居と参道の入り口

これが有名な朱の鳥居が林立する参道...ゾクゾクしますね ((o(^∇^)o))
この朱の鳥居...なんと49基建っているそうです。銭洗辨天もそうでしたが、まさに異世界への入口感が凄いですね。

平治の乱で敗れ、伊豆の蛭ヶ小島へ流されていた源頼朝が病に臥せっていた際に「かくれ里の稲荷」を名乗る翁が夢枕に立ち、平家討伐の時節到来を告げて挙兵を促した...

2022年10月18日火曜日

銭洗辨財天 宇賀福神社 <令和4年10月>

江島神社の参道から江の島弁天橋を渡り、江ノ電江ノ島駅へ向かいます。前半は銭洗辨財天 宇賀福神社までの移動風景です(⌒-⌒; )

江の島弁天橋から

江の島弁天橋から。確か富士山こっちの方だったような気がするんですけど...しばらく待っていれば雲が取れたのかもしれませんが、この日は見れませんでした (T ^ T)

江ノ電 江ノ島駅
「江ノ電 江ノ島駅」

ここから乗ったのは初めてかも?江島神社から15分弱...思ったより遠かったな (^_^;)

2022年10月16日日曜日

日本三大弁財天 江島神社 <令和4年10月>

3ヶ月連続の鎌倉...まずは江の島(鎌倉市じゃないけど、同じエリアということで💦)から。今回はもちろん!?1人で電車です(爆)
大船駅から江ノ電バスで江の島まで...という初めて使ったルートでしたが、快適でしたよ。鎌倉を経由せず直接江の島入りするならこの方が楽ですね。

今までは(と言っても、もう何十年前か覚えてもいませんが)ただの観光でしか来たことはなかったんですが、日本三大弁財天 江島神社へ(初めての?)参拝です。

江ノ島1

江ノ島2

参道-青銅の鳥居
「青銅の鳥居-参道」

江の島弁天橋からまっすく...青銅の鳥居をくぐり参道を進む(登る?)とそのまま江島神社へ到着します。

2022年10月15日土曜日

伊勢国 四天王寺「10月限定 聖徳太子1400年記念 -イチョウと観音様-」<令和4年10月>

初めて、郵送対応の御朱印を頒布していただきました。三重県津市の伊勢国 塔世山 四天王寺...10月限定 聖徳太子没後1400年記念限定御朱印「イチョウと観音様」です。

HPで見つけてずっと気になっていました。郵送対応に若干抵抗もあったし...。でもさすがに今年中に三重には行けないな...ということで思い切って申し込ませていただきました。オンラインで申込み後2週間くらい...ということでしたが、1週間弱で届けていただきました。

伊勢国 四天王寺_郵送一式

これだけのものを同封していただきました \(^o^)/

四天王寺は聖徳太子が各地に建立した4つ四天王寺のうちの1つと伝わるお寺で、御本尊は平安時代後期につくられた「薬師如来像」だそうです。

2022年10月13日木曜日

下総三山 二宮神社「10月の月替特別御朱印 -神月-」<令和4年10月>

 先月いただいた「日願」(曼珠沙華)がとても美しくて、すっかり魅了されてしまったので、今月もいただきに行ってまいりました。

社殿
「社殿」

はさみ紙

今月から、はさみ紙がこのような「月替特別御朱印」の説明というか解説の入ったものになったそうです。

10月の異称「神無月」の「無」は当て字で「な」は連体助詞「の」に当たり「神の月」を意味するそうです。「神様の居られない月」ではないそうな...知らなかった (^_^;)

十月の月替特別御朱印・神月
「十月の月替特別御朱印・神月」

今月も良いですね〜 (*^◯^*)

習志野 菊田神社「10月の月参りの御朱印 -金木犀-」<令和4年10月>

習志野の菊田神社2度目の参拝に行きました。津田沼駅からすぐ近く(徒歩だとすぐでもないけど💦)ですが、自然いっぱいで水鳥も多く、とても良い雰囲気の神社です。鳥居の目の前に6台(8台かも?)ほど停められる参拝者用無料駐車場があります。

80ハリアー

狛犬

拝殿
「拝殿」

2022年10月10日月曜日

源頼朝ゆかりの三社詣「最終回」 <令和4年10月>

 念願だった三嶋大社伊豆山神社箱根神社をめぐる「源頼朝ゆかりの三社詣」...結願と言っていいのかな?

源頼朝ゆかりの三社詣・御朱印帳1

源頼朝ゆかりの三社詣・御朱印帳2
「源頼朝ゆかりの三社詣 御朱印帳」

三嶋大社でいただいたこの専用御朱印帳...写真で見るよりずっと良い紙質でしっかりしていました。伊豆山神社と箱根神社は書き置きでしたが、無事に揃えることができました〜!!\(^o^)/

2022年10月9日日曜日

源頼朝ゆかりの三社詣「関東総鎮守 箱根神社」 <令和4年10月>

 伊豆山神社からまたもや山超え谷超え「源頼朝ゆかりの三社詣」最終目的地である「関東総鎮守 箱根神社」へ。

駐車場は神社通りから分岐する駐車場入り口へ入れば迷うことはありませんが、到着したのは11時過ぎ...それなりに駐車場待ちがありました。やはりここは人気スポット、朝一で来た方がいろいろ流れがいいかもですね。

80ハリアー


駐車場はお休み処「権現からめもち」の目の前...ここでも係員の人たちの案内でスムーズに停めることができました。

源頼朝ゆかりの三社詣「関八州総鎮護 伊豆山神社」 <令和4年10月>

 対面石八幡神社で上がったテンションのまま、「源頼朝ゆかりの三社詣」二社目...頼朝政子ゆかりの伊豆山神社へ。

山超え谷超え、熱海の中心街も抜けて約1時間。やってきました伊豆山神社!

駐車場は、所謂入口の鳥居横に下駐車場(約8台分)、本殿のすぐ近くまで登っていける上駐車場(約30台分)の2箇所あります。下に停めると本殿までは約170段の階段が待っています ((((;゚Д゚)))))))  駐車スペースに余裕がないとね...まだ新車だし...と自分に言い訳をして、迷わず上駐車場へ向かいました。かなりの急勾配な坂を登ると、親切な駐車場整理の方達が誘導してくれました。あ〜上に来て良かった〜(^○^)

80ハリアー

伊豆山神社からの景観

駐車場から境内に入った辺りからの景色...綺麗な景観ですけど、やっぱりもう少し上まで行かないと絶景は見れませんね。

源頼朝ゆかりの三社詣 ~番外編~「対面石八幡神社」 <令和4年10月>

今回の「源頼朝ゆかりの三社詣」について調べまくっている時に偶然見つけた通称「対面石八幡神社」。正式には八幡神社(やはたじんじゃ)で、三嶋大社から車で10分ほど...これは寄らないわけにはいかないでしょ〜?
富士川の合戦後に、頼朝と奥州から駆けつけた義経が再開して語り合った「対面石」のある場所...ん〜テンション上がりますね!!!

というわけで、住宅街の細めの道を入って行った先に...

対面石八幡神社・駐車場
「駐車場」

4台ほど停められるスペースが。でも目の前は細い路地ですれ違ったり切り替えしたりはちょっと辛い...でも専用駐車場があるのはホント有難いですね。
ちなみに、R380側からではなく、R145側から入るとココに突き当たります...ご参考まで。

中鳥居
「中鳥居」

ここは中鳥居で、R145から入ってくるところに正面大鳥居があります。私は乗車したままスルーしてしまいましたが、時間と体力に余裕があれば戻ってもいいかも?

源頼朝ゆかりの三社詣「三嶋大社」 <令和4年10月>

御朱印巡りを思い立って、神護寺の次の目標が「源頼朝ゆかりの三社詣」でした。ようやく良いタイミングがあって、決行することができました\(^o^)/

朝5時半に出発し、8時過ぎには最初の目的地「三嶋大社」の駐車場に到着!1人ドライブとして過去最長距離でしたが、コイツ↓↓↓のおかげで快適でしたo(^▽^)o

80ハリアー

三嶋大社1

三嶋大社・大鳥居
「大鳥居」

目の前がそこそこ交通量のある場所なので、こんな角度で... >_<

2022年10月8日土曜日

下総三山 二宮神社 「9月の月替特別御朱印 -日願- 」 <令和4年9月>

 御朱印巡りを始めて2度目の参拝です...二宮神社

鳥居

鎌倉_おまけ <令和4年9月>

この日の鎌倉...私は半分御朱印巡りでしたが、もう半分は家族で日帰り旅行?でした。

鶴岡八幡宮・ニの鳥居
「鶴岡八幡宮 ニの鳥居」

ここら辺にクルマを停め、奥さんと娘は鶴岡八幡宮へ。彼女たちの目的はもちろん?小町通りでしたが、まだほとんどのお店は開店前...打ち合わせしていたとおり、本宮に参拝→宝物殿大河ドラマ館を回ったようです。私はその大河ドラマ館の前で合流。そろそろ小町通りのお店も開き始めたので、移動開始です。

2022年10月7日金曜日

稲荷山 別願寺 <令和4年9月>

安養院から大町大路を鎌倉駅方面に少し戻ったところ...稲荷山 超世院 別願寺へ向かいます。

別願寺1

元は真言宗の能成寺という寺院だったそうです。当寺の公忍が一遍上人に弟子入りし覚阿と改名、寺も時宗に転宗し「別願寺」と改称したとのこと。
鎌倉の時宗の中心として室町時代には足利氏が深く信仰...鎌倉公方代々の菩提寺として栄えました。

別願寺本堂
「本堂」

本堂は2021年に建て替えられたようで、物凄〜く綺麗でした。

2022年10月6日木曜日

安養院 田代寺(田代観音)<令和4年9月>

八雲神社からさらに徒歩で祇園山 安養院 田代寺へ。
道中、気になる神社仏閣がちらほら...さすが古都鎌倉!でもとりあえず安養院へ向かいます。

安養院1

安養院2

ここ安養院は、1225年に北条政子が源頼朝の冥福を祈って笹目ヶ谷に、願行を開山として建立した祇園山長楽寺が前身。1333年に鎌倉幕府滅亡とともに焼失し、この地にあった善導寺と統合され安養院長楽寺と号したそうです。この安養院は北条政子の法名が由来。で、田代寺は1192年に田代信綱が尊乗を開山として比企ヶ谷に建立したのが始まりで、江戸時代になって安養院に統合されました。なお千手観音(田代観音)は田代寺にあったもの移したそうです。御本尊は阿弥陀如来...う〜ん複雑 (^_^;)

2022年10月5日水曜日

八雲神社 <令和4年9月>

 妙本寺から住宅街の細めの道を徒歩で八雲神社へ。

八雲神社入り口

新羅三郎義光が京都の祇園社を1083年に勧請したと伝えられています。新羅三郎義光...源義光は河内源氏二代目棟梁の源頼義の三男で、近江国の新羅明神で元服したことから「新羅三郎」と呼ばれます。義光は甲斐源氏の初代当主で、有名なところでは武田信玄や平賀朝雅もその子孫の一人です。

比企谷 妙本寺 <令和4年9月>

 またまた鎌倉です。
この日は以前から計画していて、家族揃ってのハリアー初ドライブでした(^○^)

鎌倉駅近くの駐車場に停め、とりあえず私は一人別行動で御朱印巡りです。
まずは比企氏ゆかりの比企谷 長興山 妙本寺へ。

Googleマップを見ながら歩いていると...あれ?ここは先月来た本覚寺!こんなに近かったとは!!∑(゚Д゚) まぁ土地勘無いし、方向音痴だし...(^_^;)

総門

総門
「総門」

比企能員邸址碑
「比企能員邸址碑」

妙本寺は日蓮宗の本山で、開基は比企の乱で唯一助命された比企能員の末子・比企能本で、開山は日蓮聖人。山号の長興は父・比企能員、妙本は母に、日蓮聖人が授けた法名だそうです。

2022年10月3日月曜日

音羽山 清水寺(清水観音)<令和4年9月>

観明寺から南下...いすみ市の清水観音・音羽山 清水寺へ。
ハリアーと新しい?ナビのお陰で、方向音痴の私も全く迷わずに、全く知らない土地を巡ることができましたよ...スポーツカー乗ってた若い頃と違って、快適にゆったりした気分で運転する楽しさをようやく理解できたのもハリアーのお陰です(^o^)

80ハリアー

実はこの場所は山道の入り口にある駐車場...トイレも自販機もあり、広くて安心なんですが、この先は険しい坂道が!!迷った挙句細い坂道を登り、仁王門↓↓↓前の駐車場まで車で行きました。

仁王門
「仁王門」

玉崎山 観明寺 <令和4年9月>

玉前神社からクルマを移動しなくても済むくらい近かった(土地勘ないので普通に移動しましたが...)玉崎山 観明寺。でも駐車場も分かりやすかったですよ。

四脚門
「四脚門」

上総国一之宮 玉前神社 <令和4年9月>

 長生不動尊から一宮方面へ...上総国一之宮 玉前神社です。

上総一ノ宮駅からもすぐ近く...それほど広くはありませんが、街中にある華やかな神社という印象です。

鳥居1

創建年はハッキリとはしていないようですが、上総介広常が源頼朝の東国泰平を祈願した願文を添え、小桜皮威鎧を寄進したとか...。

POPULARITY