2022年10月22日土曜日

宝亀山 長寿寺 <令和4年10月>

 佐助稲荷神社をあとにして、市役所通りまで出るとジャストタイミングでバスが!!!バス停二つ分の距離だったんですが、迷わず乗ってしまいました。助かりました。おかげで体力温存できました o(^▽^)o

8月に来た時と同じく、鎌倉駅前の川古江家さんでお昼御飯 \(^o^)/

川古江家・釜揚げしらす丼と冷たいお蕎麦

やっぱりこの釜揚げしらす丼は美味でしたよ〜!もちろんお蕎麦もね (^○^)


川古江家さんの目の前のバス停から大船行の江ノ電バスに乗り、上町で下車して徒歩3分。宝亀山 長寿寺へ...。

長寿寺入口

境内は以前非公開だったそうですが、近年は特別拝観として、季節・曜日限定で公開しています。春季<4月〜6月>、秋季<10月〜11月>の金土日祝、12月1日〜7日でいずれも10:00〜15:00...雨天中止だそうです。

長寿寺は臨済宗建長寺塔頭寺院で、足利尊氏公が邸跡に1336年に創建して、諸山第一位の列に定めました。尊氏は1358年に京都で亡くなり、その法名は京都では等持院殿、関東では長寿寺殿です。

尊氏没後、尊氏四男である鎌倉公方足利基氏によって、父の菩提を弔うために七堂伽藍を備えた堂宇が建立されました。


山門
「山門」

↑↑↑ 山門のくぐり拝観料を納めます。↓↓↓ 正面が本堂。順路通りに進みます。私語は慎み、心静かに拝観しましょう。

本堂
「本堂」


本堂・玄関

右手が玄関。入ってすぐのところで御朱印をいただくことができます。先に御朱印帳を預けて番号札を受け取り、本堂へ向かい参拝です。

なんとなく本堂内は撮影禁止かと思い撮りませんでしたが、大丈夫だったようですね。撮影禁止の注意書きなどもなかったし...。

本堂内には御本尊の釈迦如来像に加え、開基・足利尊氏像、開山・古先印元禅師の彫刻像が祀られています。

庭園1

庭園2


本堂でお参りした後、手入れの行き届いた綺麗な庭園を見ながら、書院、小方丈とまわります。あちらこちらに座布団や椅子が用意され、ゆっくりお庭を眺めることができます。

先ほど預けた御朱印帳を受け取り、順路はお庭へ。

観音堂
「観音堂」

↑この観音堂は、聖観世音菩薩像が安置されていて、奈良の忍辱山円成寺より室町時代に建立された多宝塔を大正時代に改造移築したものだそうです。

足利尊氏の墓へ1

足利尊氏の墓へ2

この上に足利尊氏公のお墓があります。

足利尊氏の墓1

足利尊氏の墓2
「足利尊氏の墓」

このお墓には、足利尊氏の遺髪が納められています。源頼朝の墓もそうでしたが、天下を取った偉人のお墓としてはちょっと寂しいような気がしますね。

裏庭1

裏庭2

美しい景観を眺めながら裏庭を周り、順路は出口の裏門 ↓↓↓へ。

裏門
「裏門」

心を静めて穏やかな気持ちで拝観できる、素晴らしいお寺でした。桜や紅葉の季節だったら、それはそれは美しい光景が広がることでしょう。桜もいいけど、やっぱり紅葉かな。

直書きでいただいた御朱印です ↓↓↓ こちらは鎌倉用の鳳凰の御朱印帳(鶴岡八幡宮)にいただきました。

長寿寺・御朱印
「長寿寺 御朱印」

POPULARITY