源頼朝と御朱印巡り
2022年10月1日土曜日
成田山新勝寺_2 <令和4年8月>
成田山新勝寺の続きです。順路通り?に出世稲荷へ...。
「出世開運稲荷」
こちらの御本尊(荼枳尼天尊)は江戸時代に佐倉藩主・稲葉正通が寄進され、商売繁盛・開運成就・火伏せご利益があるそうです。
こちらでいただいた御朱印は↓↓↓
「出世稲荷 御朱印 荼枳尼天尊」
少し高台になっている出世稲荷からの景観です。さて次は・・・
釈迦堂です。1858年に建立された重要文化財でかつての本堂だそうで、大本堂の建立にあたり1964年にこの場所に移されたました。
「釈迦堂」
こちらでいただいた御朱印はこちら↓↓↓
「釈迦堂 御朱印 釈迦如来」
続く・・・
次の投稿
前の投稿
ホーム
POPULARITY
谷保天満宮 <令和5年7月>
大國魂神社 から、東日本最古の天満宮...「 谷保天満宮 」へ。御祭神は菅原道真公とその三男・菅原道武公です。 菅原道真公が筑紫太宰府に左遷された際、三男・道武公は武蔵国多摩郡分倍庄栗原郷(現国立市谷保)に配流されました。その後、道真公薨去の報に、道武公は自ら像を刻み廟を建てて祀...
源頼朝ゆかりの三社詣「最終回」 <令和4年10月>
念願だった 三嶋大社 ・ 伊豆山神社 ・ 箱根神社 をめぐる「 源頼朝ゆかりの三社詣 」...結願と言っていいのかな? 「源頼朝ゆかりの三社詣 御朱印帳」 三嶋大社でいただいたこの専用御朱印帳...写真で見るよりずっと良い紙質でしっかりしていました。伊豆山神社と箱根神社は書き置...
高雄山 神護寺 <令和4年7月>
前回の記事で触れた、日帰り京都ツアーの投稿開始です。 既に往復新幹線チケットを購入済なので、1日中時間との勝負です(^_^;) まず目指すは 高雄山 神護寺 ! 早朝5:30に出発し9時過ぎには京都駅に到着していたような...?でも予定より若干遅れていたため、小走りで西日本JR...
日本三大弁財天 江島神社 <令和4年10月>
3ヶ月連続の 鎌倉 ...まずは江の島(鎌倉市じゃないけど、同じエリアということで💦)から。今回はもちろん!?1人で電車です(爆) 大船駅から江ノ電バスで江の島まで...という初めて使ったルートでしたが、快適でしたよ。鎌倉を経由せず直接江の島入りするならこの方が楽ですね。 今ま...
「源頼朝と御朱印巡り」始めました!
2022年7月...猛暑の中、急に思い立って日帰りで京都へ...。 一番の目的は 高雄山 神護寺 。 子供の頃からある意味ファンだった源頼朝の肖像画を所蔵するお寺...ず〜っと行きたかったんですが、これまでの人生でなかなか訪れる機会もありませんでした。 話は変わって...「御朱...